シニアな愛犬の日常、愛犬の足にテリントンTタッチ

ブログ

テリントンTタッチというメソッドをご存じですか?今回は、変形してしまった愛犬の後肢にTタッチをしてみたときの効果などをお伝えします。

愛犬の後ろ足

動物病院の診察台の上で、愛犬の後肢がどれだけ機能しているか、獣医師さんが診てくれます。

「関節が曲がっているから、立ち上がるのは難しそうだね」そう言われた愛犬の後肢。

確かに愛犬を抱き上げると、後肢がクロスしてしまいます。

 

最近それが、顕著に表れ、うまく立ち上がることが以前よりも、難しくなっているのです。

立ち上がろうとすると足がクロスしてしまい、立ち上がれません。左右の後肢が左足は右横に、右足は左横に力がはいるため、地面につくことすら難しくなっています。

穏やかな効果Tタッチ

愛犬の足が「もつれた」状態になっているとき、後肢の付け根部分を中心にTタッチをしてみました。

円を描くようにゆっくりと足にタッチします。

私がやっている円の描き方は、1周円を描きさらに4分の1円を描きます。

イメージ的はこのような感じです(1周+1/4周)

Tタッチの方法はこれだけではありません。

さまざまなタッチをし、愛犬とコミュニケーションを取りながら、神経にあたらしい刺激を加えていくというメソッドなのです。

 

そしてタッチをする側も、呼吸をゆっくりと深く整え、リラックスしながら優しくタッチします。

愛犬の後肢をゆっくりタッチしていると、徐々に足を床につき、調子がいいときはスタスタと歩いてくれます。

無理に伸ばそうとせず、Tタッチの穏やかなタッチの方が、いい効果が表れていると感じます。

毎日のコミュニケーションに……

愛犬に適したTタッチの方法を、教えてくださっている「セッションルームわぐているず」の佐保田かおり先生は「愛犬を撫ぜるとき、触るときにもTタッチを意識してみるといいですよ」とおっしゃっていました。

 

1日、何度も愛犬に触ったり撫ぜたりしています。

そういう機会を逃さず、コミュニケーションの一環として取り入れられるTタッチ。

犬のからだに負担がかからず、愛犬たちが「もう大丈夫です」と離れて行ったらやめる、という考え方も素敵です。犬の気持ちを尊重するものはなかなかありません。

 

テリントンTタッチは子犬からシニア犬、一生涯愛犬のためにできるコミュニケーション方法であり、愛犬の心と体を癒やすホリスティックケアだと思います。

セッションルームわぐているず

テリントンTタッチやバッチフラワーレメディ、メディカルハーブやドッグトレーニングなど、さまざまな知識をお持ちの佐保田かおり先生。

Tタッチがどのようなものか、体験してみたい方は無料Webセミナーも開催されているので、ぜひ参加してみてください。新しい気づきが得られますよ。

愛犬もTタッチの他に、バッチフラワーレメディを調合していただいています。そのお話はまた今度お伝えします。

 

無料WEBセミナーの日程など、詳しくは「セッションルームわぐているず」の公式サイトをご覧ください。

テリントンTタッチ | セッションルームわぐているず | 川崎市
セッションルームわぐているずは、ご愛犬とのより良い関係を築くために、ホリスティックケアを取り入れた様々なクラスを開催しています。テリントンTタッチ・バッチフラワーレメディ・ニュースキャン&ドッグスキャン・メディカルハーブ・ドッグトレーニング他 神奈川県川崎市

 

ちなみに、Tタッチを忘れないように、私が愛用している本はこちらです。

 

なぜか高騰していたので……

おすすめのTタッチの本はこちらです。

 

本を読んでみて、分からないことやタッチの力加減、愛犬のからだにはどのようなタッチが効果的なのか?など、佐保田かおり先生に相談してみてもいいと思います。

コメント